相続問題の相談窓口・専門家
目次
プロローグ
相続問題に直面した時、ひとりでは心細いと思います。制度を知らないと損をすることも多いので、相続について深い知識のある専門家を頼りたくなるでしょう。
でも、誰を頼ったらいいのだろう……?
今回は数ある相談窓口や専門家の中から、それぞれのケースに合った専門家を見つけるためのご説明をいたします。
相続関係の専門家とは?
一口に相続といっても、専門家によって担当する問題は異なります。
まずは、どの職業が相続の専門家で、何ができるかをピックアップしていきます。
相続問題に関わる職業は主に「司法書士」「税理士」「弁護士」「行政書士」の4つです。
それぞれその資格を持っていないとできないことや得意分野があるので、まずはそれぞれのできることをまとめました。
次は、ひとつひとつの職業について見ていきましょう
司法書士 法律に関係する書類作成の専門家
司法書士は、裁判所や法務局に提出する書類の作成や法律上の手続きについて本人を代理して行う仕事をしています。
相続における司法書士の特徴は、不動産の名義変更(不動産登記)ができることです。
相続財産に土地や建物などの不動産が含まれていた場合、不動産の持ち主を被相続人から相続人に変更しなければならないのですが、これに必要な不動産登記は専門家でないと難しいものです。
不動産を売って現金化して分けるケースもありますが、この場合は相続人に名義変更してから買い手に所有権移転登記しなければなりません。
こういった複雑な手続きをスムーズに行うには、司法書士が不可欠なのです。
税理士 税金関係の業務のプロ
税理士は税金関係の業務を担当する、会計・税務の専門家です。相続関連では「相続税の申告」が税理士の担当です。
相続財産の総額が一定以上になると相続税が発生します。
「控除」と「特例」で相続税の支払いがなくなるケースや少なくなるケースもありますので、そういった専門的な知識を持った税理士にフォローしてもらうと節税対策はバッチリです。
注意していただきたいのは、税理士にも相続が得意な人とそうでない人がいることです。
企業決算や確定申告を扱う税理士が大半で、相続税専門の税理士は限られているため、税理士に依頼する場合はその人が相続税専門かどうかをしっかりチェックしてから頼みましょう。
弁護士 法律と裁判問題の専門家
相続問題で争いごとに発展してしまったケースや、これから揉めそうなケースは弁護士の出番です。
身内での話し合いがまとまらず遺産分割協定や裁判になった場合は、弁護士が代理人として働きます。
ただし、弁護士に依頼するのは「自分では解決できない争いごとが起こったとき」と考えた方が無難です。
遺産分割協議の代理人が最初から弁護士だった場合、他の相続人からは最初から戦う気満々に見えてしまうかもしれません。
相続人の間で揉めていると手続きにも時間がかかり、その分費用もかさんできます。できる限り費用を抑えたい方は、自力でどこまでできて、どこまで依頼するのか検討するとよいでしょう。
行政書士 行政機関における書類収集や作成の専門家
行政書士と司法書士の違いにピンとこない方も多いと思いますが、行政書士は行政機関における書類収集や作成の専門家、司法書士は不動産登記、裁判手続書類の専門家です。
相続手続きでの主な担当は、「相続関係説明図」「相続財産目録」「遺産分割協議書」の作成、相続登記や相続税申告手続き以外の相続手続きです。いずれも相続にはかかせない要素です。
しかし行政書士では扱わない相続関係の業務も多くあります。
法律相談……弁護士の担当
他の相続人との交渉……弁護士の担当
相続放棄の申述手続き……司法書士又は弁護士の担当
遺言書の検認手続き……司法書士又は弁護士の担当
相続登記(相続した不動産の名義変更)……司法書士の担当
相続税申告、準確定申告……税理士の担当
相続財産に不動産が含まれる場合は、行政書士に依頼しても不動産登記の書類が作れないため、別途司法書士に依頼することになるので、初めから司法書士に依頼するほうがスムーズです。
その他の相談先 銀行・信託銀行
銀行では各専門家への橋渡しを担うことができます。
相続登記、遺産分割協議書の作成、相続税の申告などの具体的な手続きは司法書士や税理士などの専門家が行います。
銀行は事業の規模が大きいので、各種専門家とのつながりが強く、相続に関して幅広いサポートを行える点が強みと言えるでしょう。
信託を活用できることも銀行の強みです。信託を活用することで、財産管理できない高齢者や未成年者のためにスムーズに財産を管理し受け継ぐことができます。
ただし、各専門家に直接依頼するよりも費用がかさんでしまうことと、必要書類の収集は相続人本人が行わねばならないことがある点は銀行のデメリットと言えます。
こんな時はこの専門家を ケースごとの相談先
色んな専門家がいるのはわかったけれど、私の場合はだれに頼んだらいいのだろうか?とお悩みの方へ、困りごと別におすすめの専門家をご紹介します
相続財産に不動産が含まれている →司法書士
相続税が発生する →税理士
相続で争いごとが起きた、もしくは起きそう → 弁護士
自力で専門家を探して依頼することが難しい場合 →銀行
できるだけ費用を抑えたい →行政書士
エピローグ
相続の専門家各種の特徴や得手不得手がお分かりいただけたでしょうか?
ケースバイケースで専門家を選ぶと、複雑な相続手続きもスムーズに進むかと思います。
ご自分の相続はどのケースに当たるか振り返って、自分に合った専門家を選びましょう。


愛知県名古屋市北区田幡2-12-14 明治安田生命黒川ビル5階

電 車黒川駅1出口から徒歩約1分
お 車駐車場「One Park黒川駅前」をご利用ください